b-said-green’s blog ~物静かな植物たちの声~

植物のある生活をシンプルに楽しんで!

購入する前に。観葉植物編 ~ その3 ~

こんばんは。

今日は観葉植物を購入するにあたって、具体的にどう判断するべきかをお話したいと思います。

少しでもお役に立てて、皆さんがお好みの品種と出会われることを願います。

 

観葉植物の品種選び、これは一言で済みます。

「 置きたいと思う環境に合った品種とサイズで選ぶ 」ということです。

 

しかし、これが実は深くて、さらには広いんです。

加えて、一般的に出版されている園芸本やネット情報の表現が一層難解にしているところもあります。

???と感じるものを多々見付けるのです。

言い方は極端かもしれませんが、業界の記事よりも一般ユーザーの方のblogの方がしっくりと思えるものがあったりします。

( 長年、現場で植物を見て来た立場からです。)

植物というものが生き物であって、そこに通り一辺倒の理屈理論では計れないものがあるということです。

 

そもそも観葉植物とはなんでしょう?

ひと言で、屋内だから観葉植物、屋外は庭木とは区別出来ません。

観葉植物市場で出荷される植物の中には耐寒性や耐暑性を兼ね備え、屋外でも育つものが何種もあります。

私が思うのは、その植物に鑑賞価値を見いだせるかどうかではないでしょうか。

 

話が逸れそうなので戻ります。

お部屋に植物を置きたいと考えられた時、それがリビングなのか、書斎なのか、或いは寝室なのか?

南向きなのか、西向きなのか、或いは北向きなのか?

大抵の本やネットで触れられる項目です。

植物を置きたいと思う環境を判断する際に考えるのは大きく3つです。

 

・育つであろう場所

・現状維持が精一杯な場所

・植物の管理は厳しいであろう場所

 

植物は皆さんもすでにご存知なように光合成を必要とします。

つまり、明かり です。( 耐陰性 )

加えて、植物の持つ ( 耐寒性 )と ( 耐暑性 )を考えます。

本やネットから得る情報は上記三点を抑えたものを参考にして下さい。

 

おおよそ南向きのリビングなどは光量を考えた時に、植物には理想に近いと言えます。

フィカス属やシェフレラ属、例えばウンベラータやベンジャミン、ゴムの木、ツピダンサスなどには居心地が良いでしょう。

この様な環境下で窓際にこだわる必要はありません。

むしろ、日光が差し込むような場合は夏の陽射しによる葉焼けが心配です。

よく例えられるように、「 レースのカーテン越し 」の光量から一歩奥まった場所まで設置場所の候補は広げることが可能です。

たまに、天気の良い日はたっぷりと直射日光を浴びせてあげましょう!

そんなことを鵜呑みにしないようご注意を。

直射日光に当てる場合は別にありますので今回は一旦置かせて頂きますね。

「日当たりが良い 」「 明るい日陰 」などという表現は屋外のもの。混同するのでこの様な表現での解説は観葉植物にあっては使いません。

 

「 うちは西日がきつくて育たない 」

時々そう聞くことがありますが、これもそれほど気に掛ける要素とは言えません。

注意点としては、葉焼けしにくい品種を選ぶことと、ガジュマルやベンジャミン、

アレカヤシはワタムシやカイガラムシが発生しやすいのでこまめにチェックする必要があります。

 

次ぎに、現状維持が精一杯であろう環境です。

陽射しを避ける書斎やキッチンなどがそうでしょうか。

建築によって変わるでしょうが、分かりやすく言えば文庫本の文字を照明なしで普通に読める明るさがあればまずオッケーと考えて下さい。

そして、このくらいの環境から潅水の重要性が問われます。

このレベルの環境からは、耐陰性のあるドラセナ類やサトイモ科などが頼りになります。

この二種は水持ちが良いので潅水量をコントロールしやすく、慣れるまではこの二種の中から選ぶと良いかもしれません。

ドラセナ マッサンゲアナ、コンパクタ、コンシンネジュレ

( ユッカやノリナ、ストリクタなどは含みません。)

サトイモ科では、モンステラやポトス、セロウム、スパティフィラム、アンスリュウム等。

中でもアグラオネマは信頼抜群です!

( 映画 ニキータの中で、ジャンレノが大事に持ち歩いた植物です。)

例外としてカラジュウム、アロカシヤは外します。

ついでながら、これからの季節にカラジュウムはおすすめです。

コンテナガーデンや花壇のカラーリーフとして使ってみて下さい。

美しい葉色を初秋ころ迄楽しめます。

 

 

先ずお伝えします。

「 土が乾いたら、上からたっぷりと水を掛け、鉢の底から出るくらい 」 これを額面通りに行ってる方は植物を弱らせたり、病害虫に悩まされる確率が上がります。

 

観葉植物レンタルの顧客先での環境は実にそれぞれで、無理を承知で設置することなど珍しくありません。

かといって、植物を枯らしてしまっては商売になりませんから非常にタイトな潅水管理が必須となる訳ですが、ひとつだけはっきりと言えることは鉢の底から流れ出る程の潅水量を必要とする観葉植物はほんの数種です。

温室でもない一般の家庭環境下でそんなにも沢山の水が必要なものはありません。

 

では、無意味なのかと言うとそうではありません。

鉢の上からたっぷりの水を与えることの理由は、水と同時に酸素を供給するところにあって、酸素が根の環境を良くします。

可能であれば、月に一度くらい曇りの日のベランダで葉のてっぺんから水を掛けてあげ、同時に土にもたっぷりと水が行きわたるようにしてあげます。

葉に付いた埃を取り除くことと、葉水、酸素供給を同時に施してあげる訳です。

但し、葉に残った水滴は水垢にならない様に早めに拭きあげます。

 

話を戻します。

「 植物の管理は厳しいであろう場所 」

プロであれば品種を限定してギリギリの管理のもと、数か月から半年程度は維持管理が可能なのですが、一般のご家庭でそれをおすすめは出来ません。

では、北側の部屋には置けないのか?

マンションの様な玄関には無理なのか?

 

この様な場所では小物を上手に使うことをおすすめします。

小物をローテーションして楽しんではいかがでしょうか。

2~3鉢の小物を2日置きくらいでローテーションさせることで徒長を防ぐことも可能です。

 

その他、風通しを問題にしてあることが多々ありますがこれも優先順位で言えば下位ですし、日頃の管理で十分クリアできることですので別の機会に掘り下げようと思います。

もう一つ、霧吹き( ミスティング )についても葉水としての必要性はありません。

埃が掛れば水垢にもなりますし、アジアンタムなどのシダ類などには効果があると思いますが、それでも枯れやすいアジアンタムはお勧めしませんし、ツデー ( ネフロレピス )は下層の葉が散り落ちます。

もしミスティングをするのであれば、基本的には葉裏にする様にして下さい。

これはハダニ防止に有効です。

 

これから少しづつ観葉植物を覚えようと思われる方には科目を覚えられることをお勧めします。

これは管理をするうえで、新品種や未経験の品種を育てる際に推理が容易になるからです。

 

かなり取り留めなく書いてしまいましたが、

今後、細分化してポイントをまとめてみようと思います。

f:id:b-said-green:20210606193531j:plain

ベンジャミン バロック